ワンピース

エッグヘッドにツキミ博士のロボットが!ベガパンクは月に行っている?

オタ活推奨部

1063話でエッグヘッドの住民が登場しましたが、その見た目がツキミ博士が作ったロボットに似ている事に気づきましたか?

これはツキミ博士とベガパンクに何等かの関係があるのかもしれません。月に行っている可能性も十分あると思います。

今回は、

エッグヘッドの住民はツキミ博士が作ったロボットなのか、ベガパンクは月にいった事があるのか

について考察していきたいと思います!

エッグヘッドの住民はツキミ博士のロボットなの?

エッグヘッドの住民には女性が歩いていたりしていましたが、チョッパーとほとんど変わらない身長の子供?らしき住民が列を作り歩いていました。

一見何事もないワンシーンですが、小さい人達の顔が見えず、子供とは思えないまるで兵隊の行進のような動きをしていたんですよね。

それにチョッパーが「アレなんだ?」と疑問を持っていたりと、何か秘密があると推測しています。つまりあの小さな住民はツキミ博士が作ったロボットである可能性が高いです。

ツキミ博士が作ったロボットをモデルに作った可能性は十分にあると思います。

なぜチョッパーが不思議におもったの?

そしてなぜチョッパーは疑問に思ったのか、それは自分の顔にそっくりだったからかもしれませんね。

ツキミ博士のロボット技術を元にして初めて作ったロボットがチョッパーもしくはチョッパーに近い存在であり一応作れはしたのですが、完全な成功作ではないので元MADSのメンバーであるDr.くれはのいるドラム王国に置いていった可能性はないのでしょうか。

くれはならチョッパーを大切に育ててくれると思い、バルジモアと同じ冬島のドラム王国に行った可能性があるとおもいます。

それにMADSのメンバーでいた可能性がある人物の中で一番常識人なのがDr.くれはだったのではないのでしょうか?そしてチョッパーの正体は元は本当の鹿だったが、ベガパンクにたぬきの血統因子や人造悪魔の実(ヒトヒトの実)を食べた実験体だったと推測しています。

なぜツキミ博士のロボットがエッグヘッドにいるの?

個人的な推測ですがあの住民は、

ツキミ博士のロボットではなくベガパンクがツキミ博士のロボットモデルにして作ったロボット

もしくは、

実際に月に行きビルカの都市にいた月の民をモデルに作ったロボット

のどちらかだと思います。

まず最初にツキミ博士のロボットをモデルにした可能性について解説していきます。

ベガパンクが実際、カラクリ島行ってツキミ博士のロボットをみたのでしょうか?可能性は低いとおもいますが、ゼロではないと推測しています。

理由としてはスペーシー中尉が最初に作られたロボットと考えてスペーシー中尉が作られてから死ぬまでに会いに行かなければなりませんが、それだとベガパンクが一番賢い男というのに矛盾が生じてしまうと思います。

なのでゼロとまでは言いませんが可能性は限りなく低いと思います。

もう一つの考えとしてベガパンクとツキミ博士二人で、月に行ったとしたらどうでしょうか。

ベガパンクは月に行ったの?

ベガパンクはおそらくツキミ博士と二人で月に行き、ビルカの月の民の壁画や月の民の仕組みを見たと推測しています。

なので、ツキミ博士はカラクリ島に帰って月の民のロボット作りに専念したとおもいますが、ベガパンクは月の民と他にも色んな実験などもしていたと思います。

研究費が無く月の民を作るのにツキミ博士より遅れを取ったか、もしくはツキミ博士はロボットで、ベガパンクは機械ではなく生物として、月の民を研究していたのではないのでしょうか。

そしてベガパンクの月の民一号がチョッパーであり、チョッパーを元に月の民のモデルを作ったから身長が似ていたり、顔が読者に見えなくしていたのはチョッパーと似ているからだと推測します。

まとめ

今回は”エッグヘッドにツキミ博士のロボットが!ベガパンクは月に行っている?”について考察していきました!

結論としては、

ベガパンクはツキミ博士と一緒に月に行き、月の民を見ロボットを作った

という結論に至りました。

ツキミ博士とベガパンクには何かしらの関係があると昔から言われていましたが、個人的には一緒に月に行ったのかなと思いますね。

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

ぜひほかのワンピース考察もしていますので見て行ってください。

記事URLをコピーしました